「赤・黄・緑」 
2017/11/22 Wed. 09:31 [edit]
昨日はざっと市内を、ド素人写真撮ってきました;
今年もいつもの場所にフユイチゴが生っていて、モミジはピークを過ぎていたけど、まだ緑の残った樹を探しました。







2017/11/21
ご覧いただき、ありがとうございました。

今年もいつもの場所にフユイチゴが生っていて、モミジはピークを過ぎていたけど、まだ緑の残った樹を探しました。







2017/11/21
ご覧いただき、ありがとうございました。

category: 風景・散策
郊外のトンボ達 
2017/08/07 Mon. 08:56 [edit]
地元にもいくらか自然が残っている場所があり、これ以上壊されないことを祈るばかり、
住宅地ではシオカラトンボくらいしか見られませんが、航空写真のこんなあたりに行くと、m

以下のようなトンボが見られます、

オオシオカラトンボ(雄)、シオカラトンボより青が濃く、後ろ翅の根元が黒い、飛び方もパワフル、

ノシメトンボ、翅先が茶色、

ミヤマアカネ、翅先手前が茶色、
翅先の茶色い、これらが飛んでいると、こんなふうに見えるのですぐわかります、

観察に行くには暑い盛りより、夏の終りから秋がいいです;
しかし、この場所も夜の光害はひどくなりました、街灯りや球場のナイター照明は数km離れても空を明るくします。
一方、三重県内のかなり田舎で、親戚がいますが、昔は毎年、お盆にはに出かけていました。
墓をこちらに移してからはご無沙汰しています、たまには覗いてみたいけど、結構遠いんですね、隣の県ながら;航空写真ではこんな所で、今も民家が集るくらいの渓流沿いです、

山にはヒグラシが鳴いて、渓流にはこのようなカワトンボ属がいた、

ミヤマカワトンボ

アサヒナカワトンボ
"華奢"という言葉がぴったりの涼しげな姿がいい、一部護岸工事されたようだが生息環境が残っているといいけど。
運良く天気の良い夜はこのように空が見えた、

星空環境は、航空写真の様子からたぶん昔と変わっていないでしょう。
プラネタリウム並みの現実の空は考え方変えます^^
ご覧いただき、ありがとうございました。
住宅地ではシオカラトンボくらいしか見られませんが、航空写真のこんなあたりに行くと、m

以下のようなトンボが見られます、

オオシオカラトンボ(雄)、シオカラトンボより青が濃く、後ろ翅の根元が黒い、飛び方もパワフル、

ノシメトンボ、翅先が茶色、

ミヤマアカネ、翅先手前が茶色、
翅先の茶色い、これらが飛んでいると、こんなふうに見えるのですぐわかります、

観察に行くには暑い盛りより、夏の終りから秋がいいです;
しかし、この場所も夜の光害はひどくなりました、街灯りや球場のナイター照明は数km離れても空を明るくします。
一方、三重県内のかなり田舎で、親戚がいますが、昔は毎年、お盆にはに出かけていました。
墓をこちらに移してからはご無沙汰しています、たまには覗いてみたいけど、結構遠いんですね、隣の県ながら;航空写真ではこんな所で、今も民家が集るくらいの渓流沿いです、

山にはヒグラシが鳴いて、渓流にはこのようなカワトンボ属がいた、

ミヤマカワトンボ

アサヒナカワトンボ
"華奢"という言葉がぴったりの涼しげな姿がいい、一部護岸工事されたようだが生息環境が残っているといいけど。
運良く天気の良い夜はこのように空が見えた、

星空環境は、航空写真の様子からたぶん昔と変わっていないでしょう。
プラネタリウム並みの現実の空は考え方変えます^^
ご覧いただき、ありがとうございました。
category: 風景・散策
散歩写真(4/13) 
2017/04/14 Fri. 10:44 [edit]
昨日はカメラを持って、テキトーに写して歩きました。



当地はコバノミツバツツジが自生する場所が多いです。





ヤマザクラなど、まだ見ごろでした。



散歩しながら、ネコさんに遭遇したいけど、昨日も出会えず;
ご覧いただき、ありがとうございました。



当地はコバノミツバツツジが自生する場所が多いです。





ヤマザクラなど、まだ見ごろでした。



散歩しながら、ネコさんに遭遇したいけど、昨日も出会えず;
ご覧いただき、ありがとうございました。
category: 風景・散策
好きな写真 
2017/02/11 Sat. 10:25 [edit]
自分で撮る場合は必要なものをピンボケせずに写すので精いっぱいですが;

風景や植物、動物等々、ブログのすばらしい写真をよく拝見します。
風景・植物:壮大な絶景も良いし、夕暮れの風情、鉄道や古い建物の入ったノスタルジックな景色もいい、その場の空気感が伝わってくる写真がいいですね、花や山野草の鮮やかな写真も好きです、構図や背景、光線角度や明暗、センスと熟練が要るでしょうね;
鳥類:大小の鳥達、猛禽類もかっこいいですが、特に小鳥のファッション・センスの良さは背景の季節感とともに、見ていて飽きません。飛んでいる鳥の一瞬を捉えるのは難しそうですね、遭遇しないと始まりませんし;



(*参照画像:Wikipedia)
ベニマシコの腹面は紅梅色というか、味わいがあります。
撮れなくとも、ウォッチングしてみたいです;
犬と猫:まず犬はおとなしいタイプならみな好きですが、とくに柴犬のような日本犬らしいのは親しみを感じます。

(*参照画像:Wikipedia)
猫はそのへんにいる和猫、雑種のノラくんとか、拘りません、


(*参照画像:Wikipedia)
お気に入り→奇士さん撮影:茶トラ(2/10)
猫や犬のいろんなポーズ、仕草を捉えた写真が楽しいです。
また→こちらのサイトにある「子猫の後ろ姿」ってのも、すごくセラピーなんですv
ご覧いただき、ありがとうございました。

風景や植物、動物等々、ブログのすばらしい写真をよく拝見します。
風景・植物:壮大な絶景も良いし、夕暮れの風情、鉄道や古い建物の入ったノスタルジックな景色もいい、その場の空気感が伝わってくる写真がいいですね、花や山野草の鮮やかな写真も好きです、構図や背景、光線角度や明暗、センスと熟練が要るでしょうね;
鳥類:大小の鳥達、猛禽類もかっこいいですが、特に小鳥のファッション・センスの良さは背景の季節感とともに、見ていて飽きません。飛んでいる鳥の一瞬を捉えるのは難しそうですね、遭遇しないと始まりませんし;




(*参照画像:Wikipedia)
ベニマシコの腹面は紅梅色というか、味わいがあります。
撮れなくとも、ウォッチングしてみたいです;
犬と猫:まず犬はおとなしいタイプならみな好きですが、とくに柴犬のような日本犬らしいのは親しみを感じます。

(*参照画像:Wikipedia)
猫はそのへんにいる和猫、雑種のノラくんとか、拘りません、


(*参照画像:Wikipedia)
お気に入り→奇士さん撮影:茶トラ(2/10)
猫や犬のいろんなポーズ、仕草を捉えた写真が楽しいです。
また→こちらのサイトにある「子猫の後ろ姿」ってのも、すごくセラピーなんですv
ご覧いただき、ありがとうございました。
category: 風景・散策
コリメート撮影を 
2016/11/23 Wed. 12:17 [edit]
昔、銀塩フィルムの頃、望遠鏡の接眼レンズにカメラを寄せて、月の写真を撮ったことがあります、たしか望遠鏡は別の双眼鏡等で覗きこんでピントを合わせておき、カメラは∞にして撮るとよい、また絞りやシャッター速度はこれくらい・・とか何かで読んで、全てがマニュアル操作の時代でした、中心がずれたのも多かったけど、結構上手く写るもんです、今なら液晶モニターで確認しやすいけど。そこで、こんなものだけ取り寄せました、

クイックブラケット(Vixen)
これを使うには軽量のコンデジが必要で、手持ちのデジカメは重すぎる、これはわかっていましたが、肝心の望遠鏡もない!;アホみたいな話ですが^^;中古でよいので、ぼちぼちと安く必要品を揃えたいです。うまくいけば、月や太陽、惑星も撮ってみたい、また枝にとまった野鳥を遠くから撮るのにも使えるとか。
今日もご覧いただきありがとうございました。

クイックブラケット(Vixen)
これを使うには軽量のコンデジが必要で、手持ちのデジカメは重すぎる、これはわかっていましたが、肝心の望遠鏡もない!;アホみたいな話ですが^^;中古でよいので、ぼちぼちと安く必要品を揃えたいです。うまくいけば、月や太陽、惑星も撮ってみたい、また枝にとまった野鳥を遠くから撮るのにも使えるとか。
今日もご覧いただきありがとうございました。
category: 風景・散策
めったにない景色 
2016/11/22 Tue. 11:12 [edit]
うちのPCに保存してあった、古い画像です。micha
あり合わせのカメラだったので画質はきれいじゃないです;
満開桜に雪

→拡大

4月8日前後だったはず、こんな時季なら寒気が南下すればあり得ることですね、
くっきり虹

→拡大

勤め先だった所の隣がコンビニでしたが、その方向に現れました、こんなくっきりしたのは初めて見ました、虹の内側のほうが太陽の反射率が高いので明るいです。
夜みたいな昼

8月だったか、昼の1時~2時頃です、非常に厚い積乱雲がかかり、空は赤暗く、ほとんど夜みたいでした、屋外をオート露出で撮ったらフラッシュが光った、これで雨も降らず、雷も鳴っていないんです、金星の空みたいで?幻想的でした^^;
今日もご覧いただきありがとうございました。
あり合わせのカメラだったので画質はきれいじゃないです;
満開桜に雪

→拡大

4月8日前後だったはず、こんな時季なら寒気が南下すればあり得ることですね、
くっきり虹

→拡大

勤め先だった所の隣がコンビニでしたが、その方向に現れました、こんなくっきりしたのは初めて見ました、虹の内側のほうが太陽の反射率が高いので明るいです。
夜みたいな昼

8月だったか、昼の1時~2時頃です、非常に厚い積乱雲がかかり、空は赤暗く、ほとんど夜みたいでした、屋外をオート露出で撮ったらフラッシュが光った、これで雨も降らず、雷も鳴っていないんです、金星の空みたいで?幻想的でした^^;
今日もご覧いただきありがとうございました。
category: 風景・散策
昨日の散策 
2016/11/17 Thu. 02:27 [edit]
モノクロで見たモミジってのもいいねぇ・・micha

\(‥) んなワケねえだろ!
前回(11/10)とは違う場所に行ってきました^^
市内の山林にある「自然遺産の森」という公園なんですが、人は手を付けず、本当の自然のままが良いです。

→拡大

→拡大

→拡大

湧水を通す幅1m弱の水路、この付近はサワガニの棲みかでもあったのだが、今回はハエの稚魚しか見つからず。ホタルの幼虫も放しているとか、

→拡大


→拡大

→拡大
晩秋とはいえ、イチョウが完全に色づくのはあと少し、といったところです。
今日もご覧いただきありがとうございました。

\(‥) んなワケねえだろ!
前回(11/10)とは違う場所に行ってきました^^
市内の山林にある「自然遺産の森」という公園なんですが、人は手を付けず、本当の自然のままが良いです。

→拡大

→拡大

→拡大

湧水を通す幅1m弱の水路、この付近はサワガニの棲みかでもあったのだが、今回はハエの稚魚しか見つからず。ホタルの幼虫も放しているとか、

→拡大


→拡大

→拡大
晩秋とはいえ、イチョウが完全に色づくのはあと少し、といったところです。
今日もご覧いただきありがとうございました。
category: 風景・散策
フユイチゴ 
2016/11/10 Thu. 10:05 [edit]
昨日はちょっと風があったけど、散策日和。micha
フユイチゴの自生地を見に行ったらもう実をつけていた、日陰を好むバラ科キイチゴ属で地面を這うように伸びる小低木、実は甘酸っぱく渋みもある素朴な味。



あとは郊外の公園を散策、当地は11月下旬近くが紅葉のピークで、まだ鮮やかではないが、その前に風でかなり散ってしまいそう;



→拡大

→ 拡大


→拡大

→拡大
写真の心得がないので、ざっくばらんに撮りました^^;
今日もご覧いただきありがとうございました。
フユイチゴの自生地を見に行ったらもう実をつけていた、日陰を好むバラ科キイチゴ属で地面を這うように伸びる小低木、実は甘酸っぱく渋みもある素朴な味。



あとは郊外の公園を散策、当地は11月下旬近くが紅葉のピークで、まだ鮮やかではないが、その前に風でかなり散ってしまいそう;



→拡大

→ 拡大


→拡大

→拡大
写真の心得がないので、ざっくばらんに撮りました^^;
今日もご覧いただきありがとうございました。
category: 風景・散策
今年の紅葉は? 
2014/11/17 Mon. 19:43 [edit]
昨日撮ってきた写真です、寒暖の差が大きいので期待していたんですが、かなり落ち葉も多くなったのに山肌はあまり色づいていません。モミジだけは場所により、かなり差がありますが真っ赤に色づいているのもあります。

サクラなど樹によっては完全に散ってしまっているのもあるし、イチョウは平均的にはまだ黄緑色、もう一週間くらいですかね?

サクラなど樹によっては完全に散ってしまっているのもあるし、イチョウは平均的にはまだ黄緑色、もう一週間くらいですかね?
category: 風景・散策