S.クイケン:モーツァルト 歌劇「魔笛」 
2016/08/23 Tue. 13:32 [edit]
シギスヴァルト・クイケンはモーツァルトの録音に関してはコンチェルトや室内楽はありますが、交響曲は手掛ていません、しかし2004年に歌劇「魔笛」を録音していたのがちょっと意外で知りませんでした。BRILLAUT CLASSICSから出ています。micha


録音 2004年7月 ボーヌ市ノートルダム教会
いわゆる古楽での「魔笛」はJ.E.ガーディナーやT.コープマンも録音していますが、当盤のS.クイケンが一番新しいものでしょう。古楽演奏のポリシーから当然、パパゲーノのアリアで使われる鍵盤グロッケンシュピールもモーツァルト時代のオリジナル楽器が使われます。(現代はチェレスタで演奏されることが多い)
ストーリーはおとぎ話的で、大衆に親しめるものとなっている、普通の演劇のようにセリフを話す場面とレシタティーヴォで書かれた部分とあるが、この録音では省略なしで全て語られている。こちらのサイトが全歌詞と台詞を紹介しています。
→オペラ対訳プロジェクト「魔笛」
歌劇「魔笛」 K. 620
序曲は荘重な序奏に続き速めのテンポできりりと締めて始まる、大蛇に襲われ助けを求めるタミーノ、3人の侍女が現れ一瞬にして退治・・とお馴染みの始まり、さっそく侍女達の三重唱が聴きどころ、喋くり合いもハーモニーが付けば美しい。王子タミーノにコミカルなパパゲーノがいろいろ付き合うことになり、ドラマを面白くしていく。
アリアはやはり、夜の女王(イゾルデ・シーベルト)のコロラトゥーラ、そして大司教ザラストロ(コルネリウス・ハウプトマン)の懐深いバスが最大の聴きどころですが、両者とも申し分なし。3人の童子(テルツ少年chor)は出番こそ短いが透明感のあるハーモニーで神々しい、これは今まで聴いた中で一番かな。
初演では台本を書いたシカネーダーがパパゲーノを演じた。パパゲーノが魔法の鈴を鳴らす場面でモーツァルトがO.ピットでグロッケンシュピールを弾き、楽譜にはないアドリブをやって舞台のシカネーダーを困らせ、それが観客にウケたというのも本当らしい。
このアリアで使われるオリジナルの鍵盤グロッケンシュピールは、鉄琴を軽くて硬いマレットで打つようなキラキラした音で、この場面にふさわしい。チェレスタよりもっと夢見心地の響きです。(星の輝きの描写にもぴったりきそう)
you tube:MOZART DIE ZAUBERFLOETE KUIJKEN(パパゲーノ アリア)

鍵盤グロッケンシュピール
録音は良いバランスで、ノートルダム教会の響きが、セリフだけの部分も豊かに聴こえる。


録音 2004年7月 ボーヌ市ノートルダム教会
いわゆる古楽での「魔笛」はJ.E.ガーディナーやT.コープマンも録音していますが、当盤のS.クイケンが一番新しいものでしょう。古楽演奏のポリシーから当然、パパゲーノのアリアで使われる鍵盤グロッケンシュピールもモーツァルト時代のオリジナル楽器が使われます。(現代はチェレスタで演奏されることが多い)
ストーリーはおとぎ話的で、大衆に親しめるものとなっている、普通の演劇のようにセリフを話す場面とレシタティーヴォで書かれた部分とあるが、この録音では省略なしで全て語られている。こちらのサイトが全歌詞と台詞を紹介しています。
→オペラ対訳プロジェクト「魔笛」
歌劇「魔笛」 K. 620
序曲は荘重な序奏に続き速めのテンポできりりと締めて始まる、大蛇に襲われ助けを求めるタミーノ、3人の侍女が現れ一瞬にして退治・・とお馴染みの始まり、さっそく侍女達の三重唱が聴きどころ、喋くり合いもハーモニーが付けば美しい。王子タミーノにコミカルなパパゲーノがいろいろ付き合うことになり、ドラマを面白くしていく。
アリアはやはり、夜の女王(イゾルデ・シーベルト)のコロラトゥーラ、そして大司教ザラストロ(コルネリウス・ハウプトマン)の懐深いバスが最大の聴きどころですが、両者とも申し分なし。3人の童子(テルツ少年chor)は出番こそ短いが透明感のあるハーモニーで神々しい、これは今まで聴いた中で一番かな。
初演では台本を書いたシカネーダーがパパゲーノを演じた。パパゲーノが魔法の鈴を鳴らす場面でモーツァルトがO.ピットでグロッケンシュピールを弾き、楽譜にはないアドリブをやって舞台のシカネーダーを困らせ、それが観客にウケたというのも本当らしい。
このアリアで使われるオリジナルの鍵盤グロッケンシュピールは、鉄琴を軽くて硬いマレットで打つようなキラキラした音で、この場面にふさわしい。チェレスタよりもっと夢見心地の響きです。(星の輝きの描写にもぴったりきそう)
you tube:MOZART DIE ZAUBERFLOETE KUIJKEN(パパゲーノ アリア)

鍵盤グロッケンシュピール
録音は良いバランスで、ノートルダム教会の響きが、セリフだけの部分も豊かに聴こえる。
- 関連記事
-
- K.ベーム:モーツァルト 交響曲No.39&No.36「リンツ」(LP) (2016/10/06)
- K.ベーム:モーツァルト セレナードNo.9「ポストホルン」(LP) (2016/10/05)
- K.ベーム:モーツァルト 交響曲No.38「プラハ」& No.39(LP) (2016/09/28)
- S.クイケン:モーツァルト 歌劇「魔笛」 (2016/08/23)
- B.ヴァイル:モーツァルト レクイエム「ランドン版」 (2016/08/08)
- C.ホグウッド:モーツァルト 交響曲No.25&29(LP) (2016/08/05)
- R.ノリントン:モーツァルト レクイエム(ドルース版) (2016/07/31)
category: モーツァルト
« R.タック:C.ツェルニー ピアノ大協奏曲イ短調
M.A.ヴィレンズほか:F.リース 2つのホルンのための協奏曲 »
コメント
| h o m e |