アナログ機の回転速度 
2017/06/29 Thu. 09:10 [edit]
m
最初に購入した簡易なレコードプレーヤーはターンテーブルの回転はアイドラー方式でした、

モーターの回転速、モーター軸やアイドラーの径、いずれかでも狂いがあると回転数も狂い、調節もできないものでした。ちょっと聴いただけで、「なんか速いんじゃ?」と思い、時計の秒針見ながら、回転を数えたら確かに速すぎる;回転速度が6%速くなると、ピッチが約半音上がってしまう、当然テンポも速くなる、まあこのクラスの製品はこんなもんでしょうが、そのまま使う気はせず、モーター軸のアイドラーに接する部分を削りました、回転させて、そこにサンドペーパーを当てて少しずつ、回転数を確かめながら繰り返した、"1分当り33+1/3回転″にほぼ等しくして聴くと自然でほっとした;(*回転が遅すぎる場合の手立ては難しい)
上級クラスになるとベルトドライヴでしたが、アーム部は優れていても、回転速度が調節できない製品が一般でした;
過去に使ったことのある↓これもわずかに速かった、

TRIO KP3022(1973~)
不正確な回転速度に悩んだのは、カセットデッキも同じでした、1つのテッキで録音し、別のデッキで再生すると、速度誤差が現れる;;
デジタル時代からはデータそのものに時間経過が入っているので、狂ったりしません。
現在あるターンテーブルでTechnics SL-1200シリーズはターンテーブルの縁にあるドットに光パルスを反射させて速度を検知、手動でモーター回転を調節する方式で古くからあります、
"DJ"に対応し、一般の使用にも定着した製品で、本体がデファクトスタンダード化により、他社からも同型品が出ている、

同型品:Pioneer/PLX-500
高価じゃなく安心して使えるプレーヤーでしょう。
ほかにクォーツロックという水晶発振とテーブルの回転速度を常に同期させる制御方式があります(DJには使えない)。
ご覧いただき、ありがとうございました。
最初に購入した簡易なレコードプレーヤーはターンテーブルの回転はアイドラー方式でした、

モーターの回転速、モーター軸やアイドラーの径、いずれかでも狂いがあると回転数も狂い、調節もできないものでした。ちょっと聴いただけで、「なんか速いんじゃ?」と思い、時計の秒針見ながら、回転を数えたら確かに速すぎる;回転速度が6%速くなると、ピッチが約半音上がってしまう、当然テンポも速くなる、まあこのクラスの製品はこんなもんでしょうが、そのまま使う気はせず、モーター軸のアイドラーに接する部分を削りました、回転させて、そこにサンドペーパーを当てて少しずつ、回転数を確かめながら繰り返した、"1分当り33+1/3回転″にほぼ等しくして聴くと自然でほっとした;(*回転が遅すぎる場合の手立ては難しい)
上級クラスになるとベルトドライヴでしたが、アーム部は優れていても、回転速度が調節できない製品が一般でした;
過去に使ったことのある↓これもわずかに速かった、

TRIO KP3022(1973~)
不正確な回転速度に悩んだのは、カセットデッキも同じでした、1つのテッキで録音し、別のデッキで再生すると、速度誤差が現れる;;
デジタル時代からはデータそのものに時間経過が入っているので、狂ったりしません。
現在あるターンテーブルでTechnics SL-1200シリーズはターンテーブルの縁にあるドットに光パルスを反射させて速度を検知、手動でモーター回転を調節する方式で古くからあります、
"DJ"に対応し、一般の使用にも定着した製品で、本体がデファクトスタンダード化により、他社からも同型品が出ている、

同型品:Pioneer/PLX-500
高価じゃなく安心して使えるプレーヤーでしょう。
ほかにクォーツロックという水晶発振とテーブルの回転速度を常に同期させる制御方式があります(DJには使えない)。
ご覧いただき、ありがとうございました。
- 関連記事
category: オーディオ
« パッセージの演奏
O.スウィトナー:モーツァルト 交響曲No.35「ハフナー」ほか »
コメント
| h o m e |