K.ベーム:Brahms Sym No.3 
2018/07/13 Fri. 09:28 [edit]
ベームとVPOのブラームスSym全集は発売当初からLPを持っていたし、その後CD化されたのも揃えていたが、ここで取り上げたのは第2番のみだった、いずれも水も漏らさぬ演奏には満足していた。DGの録音は低域はあまり押し出さず、太い響きではないが、緻密で分離のよいサウンドで、これはCD化後も殆ど同質に聴こえる。
まずは第3番から、

交響曲No.3へ長調op.90
カール・ベーム指揮、ウィーン・フィルハーモニーO
1975年 DG
第1楽章、ブラスで始まる響きはブリリアント、落ち着いたテンポで入る、この楽章は勇壮なところもあるが、内面的でデリケートな要素が多く、リズムも単純ではない、複数のパートが緻密に絡んでいて奥深い、各パートの音のラインがくっきりして、そこをじっくり聴かせる、ウィンナobの明快さも助けになっている感じだ、展開部~終結もじっくり堅実な演奏。
第2楽章、clとfagでゆったりとした主題が始まる、テンポも緩やかにとる、
[40]から同じくclとfagで出る3連符を含んだ第2主題は趣きを変えるが、これは終楽章で現われる予告になっている。

第3楽章、憂愁な趣きの有名なテーマだが、いつもながらブラームスはあまり情緒に浸らず、適度に躱し、クールな趣きも備える、
ベームとVPOは過不足なく聴かせるが、[87]からdim.がかかり、[91]からさらに密やかになるところ、pppくらいにして引き付ける。

終楽章、程よく快速だがしっかり足もとを固める、
[19]で早くも第2楽章で予告された主題が出てくる、

これは展開部で重要となり、[149]からクライマックスへ発展する、
ベームはほぼ全開で痛快な響きに運んでいく、この3連符が堂々とパワーを感じさせる、

終結では第1楽章の主題が穏やかに再現され静かに閉じる。

you tube:Brahms : Symphony No. 3 in F Major, Op. 90 / Karl Bohm & Vienna Philharmonic Orchestra 1975
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
まずは第3番から、

交響曲No.3へ長調op.90
カール・ベーム指揮、ウィーン・フィルハーモニーO
1975年 DG
第1楽章、ブラスで始まる響きはブリリアント、落ち着いたテンポで入る、この楽章は勇壮なところもあるが、内面的でデリケートな要素が多く、リズムも単純ではない、複数のパートが緻密に絡んでいて奥深い、各パートの音のラインがくっきりして、そこをじっくり聴かせる、ウィンナobの明快さも助けになっている感じだ、展開部~終結もじっくり堅実な演奏。
第2楽章、clとfagでゆったりとした主題が始まる、テンポも緩やかにとる、
[40]から同じくclとfagで出る3連符を含んだ第2主題は趣きを変えるが、これは終楽章で現われる予告になっている。

第3楽章、憂愁な趣きの有名なテーマだが、いつもながらブラームスはあまり情緒に浸らず、適度に躱し、クールな趣きも備える、
ベームとVPOは過不足なく聴かせるが、[87]からdim.がかかり、[91]からさらに密やかになるところ、pppくらいにして引き付ける。

終楽章、程よく快速だがしっかり足もとを固める、
[19]で早くも第2楽章で予告された主題が出てくる、

これは展開部で重要となり、[149]からクライマックスへ発展する、

ベームはほぼ全開で痛快な響きに運んでいく、この3連符が堂々とパワーを感じさせる、

終結では第1楽章の主題が穏やかに再現され静かに閉じる。

you tube:Brahms : Symphony No. 3 in F Major, Op. 90 / Karl Bohm & Vienna Philharmonic Orchestra 1975
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
category: ブラームス
« サヴァリッシュ:Dvorak Sym No.9「新世界より」
スウィトナー:Mozart Sym No.36 "Linz" »
コメント
| h o m e |