サヴァリッシュ:Dvorak Sym No.9「新世界より」 
2018/07/14 Sat. 09:13 [edit]
前に取り上げた、サヴァリッシュによる「8番」とカップリングされた「新世界より」、
名曲だけに録音は多いが、ひじょうに満足して聴けるものは限られてくる。演奏プラス、録音技術による鮮やかなorchサウンドもこの曲には期待してしまう。
EMIの当盤は低域が深々と響き、金管が厚く豪快な好録音だ。

ドヴォルザーク 交響曲No.9ホ短調 op.95「新世界より」
ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮
フィルハーモニアO 1988年 EMI
各楽章に出てくるお馴染みのテーマは共通の因子で出来ているように思う、これらが終楽章では全て登場し、絶妙に組み合わされる。
1st
2nd
3rd
4th
*1st,2nd,4thは共通性があり、3rdはこれらの続きに置きやすい?
第1楽章、序奏を終え、主部は程よい快速、がっちりした骨組み感の中で少し柔和なレガート感覚を弦にも管にも持たせている、第2主題のところはより落ち着いた感覚、これが何度も聴きたい気品も帯びた味わいになる、提示部は反復し、展開部も熱気は控えめで終結部にかけて加速をかける。
第2楽章、イングリッシュホルンはじめ、フィルハーモニアOの木管、ホルンはじつに繊細に聴かせる、短調のテーマに移ると低音弦のピッチカートが深く支える。
第3楽章は、期待どおり瞬発力のあるキビキビとした演奏、しかし荒っぽさはまったくなく気品を失わない。
終楽章、これまでの楽章のテーマが巧みに取り入れられる、導入部はじっくりだが、快速に移る、キビキビした心地よさがあるが、弦のボウイングには柔らかさがある、展開部の金管の高鳴るところも爽快サウンドに整える、終結は豪快に決める。
動画は同じくフィルハーモニアOで1999年のライヴ

you tube:Dvorak: Symphony No.9 "From the New World" / Sawallisch Philadelphia Orchestra (1999 Movie Live)
EMIの録音から11年の隔たりがあるが、老練で落ち着いた要素が増した印象だ。
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
名曲だけに録音は多いが、ひじょうに満足して聴けるものは限られてくる。演奏プラス、録音技術による鮮やかなorchサウンドもこの曲には期待してしまう。
EMIの当盤は低域が深々と響き、金管が厚く豪快な好録音だ。

ドヴォルザーク 交響曲No.9ホ短調 op.95「新世界より」
ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮
フィルハーモニアO 1988年 EMI
各楽章に出てくるお馴染みのテーマは共通の因子で出来ているように思う、これらが終楽章では全て登場し、絶妙に組み合わされる。




*1st,2nd,4thは共通性があり、3rdはこれらの続きに置きやすい?
第1楽章、序奏を終え、主部は程よい快速、がっちりした骨組み感の中で少し柔和なレガート感覚を弦にも管にも持たせている、第2主題のところはより落ち着いた感覚、これが何度も聴きたい気品も帯びた味わいになる、提示部は反復し、展開部も熱気は控えめで終結部にかけて加速をかける。
第2楽章、イングリッシュホルンはじめ、フィルハーモニアOの木管、ホルンはじつに繊細に聴かせる、短調のテーマに移ると低音弦のピッチカートが深く支える。
第3楽章は、期待どおり瞬発力のあるキビキビとした演奏、しかし荒っぽさはまったくなく気品を失わない。
終楽章、これまでの楽章のテーマが巧みに取り入れられる、導入部はじっくりだが、快速に移る、キビキビした心地よさがあるが、弦のボウイングには柔らかさがある、展開部の金管の高鳴るところも爽快サウンドに整える、終結は豪快に決める。
動画は同じくフィルハーモニアOで1999年のライヴ

you tube:Dvorak: Symphony No.9 "From the New World" / Sawallisch Philadelphia Orchestra (1999 Movie Live)
EMIの録音から11年の隔たりがあるが、老練で落ち着いた要素が増した印象だ。
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
category: ドヴォルザーク
« 栃ノ心も休み
K.ベーム:Brahms Sym No.3 »
コメント
| h o m e |