ドラティ:Haydn Sym No.80 
2018/09/08 Sat. 10:25 [edit]
*ブログタイトルをちょっと変更しました。
今日はキリ番の80番、数少ない短調交響曲だが、あえて性格の違い過ぎる主題を組み込んでいて、これもユーモアだろうか。ハイドンの疾風怒涛期に書かれた短調交響曲から明らかに進展していて、斬新な内容だ、ドラティ指揮、フィルハーモニア・フンガリカの厚みをもったorch.で聴いてみるのもよい。

交響曲No.80ニ短調
アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ
第一楽章はいきなり険しい表情の第一主題(ニ短調)に始まる、ドラティはきりっと引き締める、提示部の最後[57]で何とも呑気なレントラー風の第二主題(ヘ長調)が出る、


展開部は第二主題で入り、次はどっちの主題が出るか?・・と予測を誘うが裏切られる;いつの間にか、おっとりした第二主題が優性になっていき、陽気に終わる。
第二楽章はソナタ形式でひじょうに優美な魅力、[24]からflが長く奏でる音は印象的で、古楽orch.の場合、flトラヴェルソの響きが一段と心地よい、この緩抒楽章は「キリストの十字架上の7つの言葉」にも属しそうな趣きで作曲時期も重なる、
メヌエット ニ短調の淡々としたメヌエット、トリオは交響曲No.26にも登場したグレゴリオ聖歌風の主題で印象づける。
終楽章 Presto この楽章は2拍子でvn1はアウフタクトから繋がるシンコペーションで書かれ、vn2はこのとおり、

また[110]からはこのパターン;

聴いていて正しく2拍子が掴み辛く惑わされる部分がある;しかしソナタ形式の充実感あるフィナーレである。
ハイドンの交響曲は全曲ドラティ盤がyou tubeに挙がっていて試聴できる、

you tube:Haydn Symphony No 80 D minor, Antal Dorati Philarmonia Hungarica
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
今日はキリ番の80番、数少ない短調交響曲だが、あえて性格の違い過ぎる主題を組み込んでいて、これもユーモアだろうか。ハイドンの疾風怒涛期に書かれた短調交響曲から明らかに進展していて、斬新な内容だ、ドラティ指揮、フィルハーモニア・フンガリカの厚みをもったorch.で聴いてみるのもよい。

交響曲No.80ニ短調
アンタル・ドラティ指揮
フィルハーモニア・フンガリカ
第一楽章はいきなり険しい表情の第一主題(ニ短調)に始まる、ドラティはきりっと引き締める、提示部の最後[57]で何とも呑気なレントラー風の第二主題(ヘ長調)が出る、


展開部は第二主題で入り、次はどっちの主題が出るか?・・と予測を誘うが裏切られる;いつの間にか、おっとりした第二主題が優性になっていき、陽気に終わる。
第二楽章はソナタ形式でひじょうに優美な魅力、[24]からflが長く奏でる音は印象的で、古楽orch.の場合、flトラヴェルソの響きが一段と心地よい、この緩抒楽章は「キリストの十字架上の7つの言葉」にも属しそうな趣きで作曲時期も重なる、
メヌエット ニ短調の淡々としたメヌエット、トリオは交響曲No.26にも登場したグレゴリオ聖歌風の主題で印象づける。
終楽章 Presto この楽章は2拍子でvn1はアウフタクトから繋がるシンコペーションで書かれ、vn2はこのとおり、

また[110]からはこのパターン;

聴いていて正しく2拍子が掴み辛く惑わされる部分がある;しかしソナタ形式の充実感あるフィナーレである。
ハイドンの交響曲は全曲ドラティ盤がyou tubeに挙がっていて試聴できる、

you tube:Haydn Symphony No 80 D minor, Antal Dorati Philarmonia Hungarica
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村
category: F.J.ハイドン
コメント
| h o m e |