フレット調整(本腰) 
2020/01/24 Fri. 10:19 [edit]
昨年末にバロックギターのビリつき対策で、このようにブリッジ弦高を上げる仮処置をしたが、なんか異物が挟まったようで気持ちよくない^^;

これを取り払ってすっきりさせて、支障なくしたい・・

ということで、本腰入れて調整、貼りフレットも一部削って、ハイポジションのガットフレットも細くした。
まあ、大きな原因は、「テンションが緩め、振動が良くない(弦によってビリるポジションが違う)、ガット弦じゃない、」だと思うが、今の弦で、まずまずのところに持っていきたい、ハイポジションにビリが集中ぎみだったので、この範囲のフレットを低くしたら、問題箇所が均されたようで、普通に弾く分には支障ないようだ。

弦高を上げずにこれなら上々と思われる、あとは少しでも良い弦に替えていきたいが・・
なかなか良い弦に当たらず、張り替えには少々めげている;;
貼りフレット削りは本体を傷付けないよう、間にテープを貼って、角材にサンドペーパーを当てて行なった、(黒檀材とニカワがあれば、自分で貼替えもできる)

貼りフレットは単純に上から削ったので、平らな面ができる、丸く削ることも可能だが、この平面は薩摩琵琶の"柱"と同じで、細い巻フレットによる、ダブルフレットにも近い効果になるようだ、微かなことだが;

思えばモダンギターのときだって、パーフェクトにはできなかった;振動の悪い弦が多かったし、かといって、ブリッジのサドルはあまり高くしたくない;
一方、古くなって楽器がたわみ、弦高が上がり過ぎたとき、(ビリつきの問題は皆無になるが^^;)また調整が必要になる、フレット楽器の悩みは尽きない;;
バロックギターの概要:過去記事→ 「バロックギターの魅力」
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

これを取り払ってすっきりさせて、支障なくしたい・・

ということで、本腰入れて調整、貼りフレットも一部削って、ハイポジションのガットフレットも細くした。
まあ、大きな原因は、「テンションが緩め、振動が良くない(弦によってビリるポジションが違う)、ガット弦じゃない、」だと思うが、今の弦で、まずまずのところに持っていきたい、ハイポジションにビリが集中ぎみだったので、この範囲のフレットを低くしたら、問題箇所が均されたようで、普通に弾く分には支障ないようだ。

弦高を上げずにこれなら上々と思われる、あとは少しでも良い弦に替えていきたいが・・
なかなか良い弦に当たらず、張り替えには少々めげている;;
貼りフレット削りは本体を傷付けないよう、間にテープを貼って、角材にサンドペーパーを当てて行なった、(黒檀材とニカワがあれば、自分で貼替えもできる)

貼りフレットは単純に上から削ったので、平らな面ができる、丸く削ることも可能だが、この平面は薩摩琵琶の"柱"と同じで、細い巻フレットによる、ダブルフレットにも近い効果になるようだ、微かなことだが;

思えばモダンギターのときだって、パーフェクトにはできなかった;振動の悪い弦が多かったし、かといって、ブリッジのサドルはあまり高くしたくない;
一方、古くなって楽器がたわみ、弦高が上がり過ぎたとき、(ビリつきの問題は皆無になるが^^;)また調整が必要になる、フレット楽器の悩みは尽きない;;
バロックギターの概要:過去記事→ 「バロックギターの魅力」
ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
category: Instruments
コメント
こんばんは。
バロックギターといわれても、ふつうのギター(モダンギター?)とどう違うのでしょうか。
とくにどのような音がするのか、気になります。
弦の数も違うようですが、まさかリュートとはぜんぜん違う音色なのでしょうね。
過去の記事にありましたら、お教えください。
yamashiro94 #- | URL
2020/01/24 18:11 | edit
yamashiroさん こんばんは
音色的にはギターの仲間ですが、特殊な調弦法をとり、音楽の趣きもだいぶ違いますね、
楽器もモダンよりひじょうに軽くできています。
過去記事ではこれがご参考になるかと、参考音源もあります。
http://micha072.blog.fc2.com/blog-entry-1629.html
| h o m e |