景色として一望できないけど 
2020/04/08 Wed. 11:38 [edit]
線路沿いに普通の畑や草深い場所があり廃屋が残っているとか、街でも田舎でもないフツーの駅周辺の落ち着いた佇まいとか^^
写真を掲載するブログの方々はよく載せてもらえるので楽しみ。

街中の鉄道や道路が立体交差して、ガード下に古い店舗があったり、人の生活感が漂う雰囲気も好きである、街の中心部に結構近くても、線路沿いに古い家屋が何軒も鉄錆色に染まっている所があるが、つい目を向ける、

ここだけ昭和の時間が残っているような、
街中は構造物が多く、一枚の写真に一望で撮れないところが多いが、この場所の向こうはどうなっているか?想像するのも楽しい、

さらに地下鉄や地下街、これこそ地下なので一望などできない、

路線が交差する駅は地下2階構造、一方はアンダーパスでもっと深いところにホームがある、

そこへ降りる長ーいエスカレーターがあり、深さを実感する、

「ここはこうなっているんだ」と地下に埋まった構造を頭に描くことになるが、
そんな場所も好奇心だろうか、なんか楽しいのである;
PS.昨日はスーパーの駐車場の車はいつもの1/3くらい、一応警戒意識はあるようだ、電車で出かける予定も当分延期したい、毎月通っている病院は十分警戒しないと・・
ご覧いただき ありがとうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 食器棚か茶箪笥か (2020/05/05)
- アサリの紋様 (2020/04/15)
- 納豆と豆腐 (2020/04/11)
- 景色として一望できないけど (2020/04/08)
- 春~初夏の風味 (2020/04/05)
- もう一度食べたい果物 2 (2020/03/31)
- さくら餅、草餅 (2020/03/28)
category: 昭和の記憶
« R.クーベリック:Dvořák Sym No.8 (更新)
Schlafmusik »
コメント
こんにちは
私もこんな景色が好きです。
鉄道系のが好きでクラシック音楽が好きだという人が結構いますよね。
鉄道と音楽じゃ全然違うようで実はかなり近く、
同じようなところを好んで注目している可能性がある気が
何となくしています。
unagi #- | URL
2020/04/08 14:14 | edit
unagiさん こんにちは
鉄道の線路敷きはまず移設などされず、昔からずっと同じ場所にあり、
その周囲も含め変わらないところが好きですね、いつも通りの景色を
何度も見たい、今でも乗ったときは外を見るのがすきで、子供の頃と
かわりません^^
本やスマホを見ている人が多いですが、
michael #xNtCea2Y | URL
2020/04/08 15:31 | edit
michaelさん、こんにちは(^^)
おっしゃる通り、鉄道周りの何気ない風景が良いですね。
どちらかと言うと乗り鉄の方で、あまり撮り鉄はしないのですが、
たまに定番スポットとかに行くと、撮り鉄と一般客が入り乱れ、
ときには怒号が飛び交ったりしてるので、そんな時はそそくさ
と退散し、静かな線路脇や駅舎を撮っています。
特に、花が咲く期間限定期とか、凄いことになりますよね。
FirstMESA #- | URL
2020/04/09 15:30 | edit
FirstMESAさん こんばんは
私も乗り鉄のほうで、行く先々の雰囲気を楽しむほうです、
どこにでもあるありふれた場所でいいですが、久しく行って
いない路線や駅など行ってみたいと思っています、
当分は先送りですが、
>静かな線路脇
秋ならコスモスが揺れているような・・
大勢がどどっと集まる所より、ここがいいですね
| h o m e |