R.クーベリック:Dvořák Sym No.8 (更新) 
2020/04/09 Thu. 11:00 [edit]
手持ちのターンテーブルは時折、水平を確認している、

ヘッドシェルは首が固定のものが多いが、回転して調整できるほうが望ましい、

アームとの取付け部分も角度にアソビがあるので、締め付けのとき水平に注意、

概ね水平ならOK、
さて、とても良かったという憶えはあるが、久しく聴いていなかったクーベリックのDvořák、Sym No.8、No.9「新世界」と2枚組になったLPを中古ショップで何気なく購入したが、なかなかの名盤で、1966年録音のNo.8が特に気に入った、D.Gramophonのバランス・エンジニアはG.ヘルマンスだが、カラヤン盤とは違った感じに聞こえる、弦楽の押し出し感は強く各パートが集中的に響き、東のD.Schallplattenとは対称的なサウンド仕上げと言えようか?

ラファエル・クーベリック指揮
ベルリン・フィルハーモニーO

ドヴォルザークはvnの高域を多用したハーモニーが爽快。

ハイドンの時代からの交響曲の形式を引き継いでいるものの、ドヴォルザークはさすがに各楽章が多様な要素で交響詩的内容になってくる、第一楽章展開部も何段かで構成され、対位法的な部分も聴きどころ、アイデア満載のところはハイドンに通ずる感がある。
クーベリックは抒情的な部分の柔軟でデリケートな表現の一方、活発な部分では思い切り切れ味よく、第一楽章の中で存分に聴かせる。ドヴォルザークは一つの楽章の中でテンポの変化を指定しているが、それをどう実感的に捉えるかはやはり指揮者の音楽性になるが、クーベリックも自然に設定していく。
第二楽章は三部形式でドラマティックな展開、弦楽は厚く深々と始め、スケール大きく描いていく、
第三楽章のお馴染みの美しい主題、BPOの味わいは申し分ない、
終楽章は快速ぎみ、開始のtrpがじつにブリリアント、トルコ行進曲風の部分も速めの歩調で一段と引き締める。


you tube:Dvorák: Symphony No.8 In G, Op.88, B. 163 -
1. Allegro con brio 2. Adagio
3. Allegretto grazioso - Molto vivace
4. Allegro ma non troppo
ご覧いただき ありがとうございました。

にほんブログ村

ヘッドシェルは首が固定のものが多いが、回転して調整できるほうが望ましい、

アームとの取付け部分も角度にアソビがあるので、締め付けのとき水平に注意、

概ね水平ならOK、
さて、とても良かったという憶えはあるが、久しく聴いていなかったクーベリックのDvořák、Sym No.8、No.9「新世界」と2枚組になったLPを中古ショップで何気なく購入したが、なかなかの名盤で、1966年録音のNo.8が特に気に入った、D.Gramophonのバランス・エンジニアはG.ヘルマンスだが、カラヤン盤とは違った感じに聞こえる、弦楽の押し出し感は強く各パートが集中的に響き、東のD.Schallplattenとは対称的なサウンド仕上げと言えようか?

ラファエル・クーベリック指揮
ベルリン・フィルハーモニーO

ドヴォルザークはvnの高域を多用したハーモニーが爽快。

ハイドンの時代からの交響曲の形式を引き継いでいるものの、ドヴォルザークはさすがに各楽章が多様な要素で交響詩的内容になってくる、第一楽章展開部も何段かで構成され、対位法的な部分も聴きどころ、アイデア満載のところはハイドンに通ずる感がある。
クーベリックは抒情的な部分の柔軟でデリケートな表現の一方、活発な部分では思い切り切れ味よく、第一楽章の中で存分に聴かせる。ドヴォルザークは一つの楽章の中でテンポの変化を指定しているが、それをどう実感的に捉えるかはやはり指揮者の音楽性になるが、クーベリックも自然に設定していく。
第二楽章は三部形式でドラマティックな展開、弦楽は厚く深々と始め、スケール大きく描いていく、
第三楽章のお馴染みの美しい主題、BPOの味わいは申し分ない、
終楽章は快速ぎみ、開始のtrpがじつにブリリアント、トルコ行進曲風の部分も速めの歩調で一段と引き締める。


you tube:Dvorák: Symphony No.8 In G, Op.88, B. 163 -
1. Allegro con brio 2. Adagio
3. Allegretto grazioso - Molto vivace
4. Allegro ma non troppo
ご覧いただき ありがとうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
- スウィトナー:Dvořák Sym No.9「新世界」 【更新】 (2020/05/09)
- ドホナーニ:Dvořák Sym No.8 (更新) (2020/04/14)
- R.クーベリック:Dvořák Sym No.8 (更新) (2020/04/09)
- スウィトナー:Dvořák Sym No.8 (更新) (2020/04/06)
- O.スウィトナー:Dvorak Sym No.8 (N響ライヴ) (2019/11/17)
- クーベリック:Dvorak Sym No.9 "新世界より"(LP) (2018/08/22)
- サヴァリッシュ:Dvorak Sym No.9「新世界より」 (2018/07/14)
category: ドヴォルザーク
« 死亡数/感染確認数 ≪追記あり≫
景色として一望できないけど »
コメント
michael さん,こんばんは。
ドボルザークの8番,いい曲ですよね~。
演奏してきた曲の中ではダントツ一位だと思うほど好きです。
どうでもいいことですが,最後の譜例の部分は,仲間内で「コガネムシ」と呼ばれていました。「こ,こ,こ~,こがねむし~」ってね。
リキ #mQop/nM. | URL
2020/04/09 21:11 | edit
リキさん こんばんは
演奏される側としても良い曲なんですね、
聴く立場ではわからない事を教えていただき、いつも興味深いですv
>こがねむし~
一小節半、ほんとに童謡「こがね虫」ですね面白いです、
ここのヴィオラパートも聴くと、いつも頭には
「ズンタ、ズンタ、ズンタカタッタ、」が響いてきます^^
| h o m e |