死亡数/感染確認数 ≪追記あり≫ 
2020/04/10 Fri. 08:35 [edit]
ドイツで感染者が10万3千人超えと、イタリア、スペインに次ぐのに驚いた、しかし死亡者の率は桁違いに低い、
PS. 「死亡数/人口」も加えた↓やはりイタリア、スペインは大変な事態、
死亡数/感染確認数 死亡数/人口
アメリカ 2.9% 0.0045%
ドイツ 1.8% 0.0025%
イタリア 12.6% 0.029%
スペイン 9.8% 0.031%
イギリス 11.4% 0.011%
フランス 13.3% 0.017%
スイス 2.9% 0.009%
中国 4.1% 0.00024%
韓国 1.9% 0.0004%
日本 2.0% 0.000094%

NHKデータ:世界の感染者数
日本でも感染者の「1日ごとの発表数」が、衰えるどころか加速している緊急事態だ。
余談:いつも使っている楽器の弦はイタリア製が多いが、メーカーは現在、どこも停止状態だろう、郵便物も止められているし、
補充したかった弦はドイツのショップにあった在庫でどうにか確保した・・


しかしイタリアはじめ大変な状況を思うと、今は弦どころじゃない、パンデミックが終息するまで、どんなことも我慢して、乗り切るのが第一、という思いである。
ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 岩手県 ≪追記あり≫ (2020/04/19)
- ぜんぜん良い景色じゃないけど (2020/04/17)
- 歯:神経抜く; (2020/04/12)
- 死亡数/感染確認数 ≪追記あり≫ (2020/04/10)
- 麺好き (2020/02/08)
- 2020 初場所 (2020/01/27)
- 人気(ひとけ)の少ない所 (2020/01/15)
category: 時事・雑記
« 納豆と豆腐
R.クーベリック:Dvořák Sym No.8 (更新) »
コメント
こんにちは。
「死亡数/感染確認数」が国によって大きく異なるのは、なかなか興味深いですね。
検査数や医療制度、初動対応など、さまざまな要因が考えられるので、単純には比較できないですが、それでも各国の感染症対策は今後よく検討してみる必要がありますね。
台湾はSARS、韓国はMERSの経験が活かされているのでしょう。
日本はSARSやMERSからあまり多くを学んでいないようです。
しかし、清潔好きな?国民性のため、日ごろからマスクをしたり、手洗いを励行するなどが、感染の拡大を少しでも緩やかにするのに役立っているのかもしれません。
でも本当のところはよくわかりません。
それよりも、都民のひとりとして、今後の感染「爆発」が心配です。
yamashiro94 #- | URL
2020/04/10 16:52 | edit
yamashiroさん こんばんは
「死亡数/人口」を追加しました、
今回のパンデミックも大災害の一種でしょうね、日本は災害大国ですし、国民はこういうときの危機意識や結束性は高いほうではないか、とも思います、都市圏は人口密集度高いですが皆清潔好きで、風邪のシーズンなど習慣的にマスクをしますし、
それでも拡大するんですから;警戒です。
| h o m e |