岩手県 ≪追記あり≫ 
2020/04/19 Sun. 11:42 [edit]
4月16日、新型コロナウィルスの緊急事態宣言が全国に拡大され、19日現在、国内で感染者の確認なしの岩手県も含めている、

岩手県がゼロで踏み止まっている理由は何だろうか、もちろん県下では感染防止のための取り組みは十分警戒して行なわれている、地理的な特徴を見てみると、山地に囲まれた南北に長い北上盆地に人口の7割が集中している、

太平洋側は殆どがリアス式海岸で平野の開けた場所は少なく、陸前高田市の小さな平地くらいである、陸路も海路も地理的には他県とやや隔たった地帯で、食糧自給率は106%とのこと、
また、南北に細長い盆地は西風が吹き下ろし、常に換気されているのかも、
これだけ見ると他府県よりは自然の要砦に守られている気がする、あとは人の往来がリスクとなる、隣接した県も感染者は多数ではないほうだが、東北新幹線もあるし、いつ感染者に持ち込まれてもおかしくはない。
一方、全国的な拡大は4月13日頃、「新たな感染者数」は加速的な増加ではなくなったものの、増え続けているのに変わりなはい、緊急事態宣言以降の外出人数は平均的に40%前後減ってはいる、

このグラフの毎週月曜日の発表数が減っているのは日曜日の検査件数が少ない反映か、
*毎月のluteレッスンも当分、オンラインレッスンに切り換えることになり、準備中である。
世界の推移はどうだろうか、「感染者数」は確認できた人数に差異があるかもしれない、
先日4月8日の「死亡数/人口」%を18日でも計算してみた、

スペイン、イタリア、フランス、英国は厳しい状況のようだ、アメリカも急増している、あまり増加していないのは韓国くらいか?
追記:書き忘れていたが、台湾はコロナに対する対応が迅速で、人口23539816人の内、感染者420人、死者6人と発表されている、死亡数/人口は、0.000025%である、
台湾は各行政府のトップがその道のプロだそうで、2003年の「SARS」依頼、必要な法整備が出来ていたのもあるらしい、
なお、関連性はわからないが、日本の医師出身の政治家、後藤新平(1857-1929)は岩手県出身だそうで、台湾が日本の統治下にあった頃、公衆衛生のインフラ整備を進めたという・・何か接点のようなものがあるのか?
もし今が台風や豪雨シーズンだったら、地域によっては避難所に人が密集して過すこともある、そうじゃないのがまだ幸い、それまでに下火になるとよいのだが;
ご覧いただき、ありがとうございました。

にほんブログ村

岩手県がゼロで踏み止まっている理由は何だろうか、もちろん県下では感染防止のための取り組みは十分警戒して行なわれている、地理的な特徴を見てみると、山地に囲まれた南北に長い北上盆地に人口の7割が集中している、

太平洋側は殆どがリアス式海岸で平野の開けた場所は少なく、陸前高田市の小さな平地くらいである、陸路も海路も地理的には他県とやや隔たった地帯で、食糧自給率は106%とのこと、
また、南北に細長い盆地は西風が吹き下ろし、常に換気されているのかも、
これだけ見ると他府県よりは自然の要砦に守られている気がする、あとは人の往来がリスクとなる、隣接した県も感染者は多数ではないほうだが、東北新幹線もあるし、いつ感染者に持ち込まれてもおかしくはない。
一方、全国的な拡大は4月13日頃、「新たな感染者数」は加速的な増加ではなくなったものの、増え続けているのに変わりなはい、緊急事態宣言以降の外出人数は平均的に40%前後減ってはいる、

このグラフの毎週月曜日の発表数が減っているのは日曜日の検査件数が少ない反映か、
*毎月のluteレッスンも当分、オンラインレッスンに切り換えることになり、準備中である。
世界の推移はどうだろうか、「感染者数」は確認できた人数に差異があるかもしれない、
先日4月8日の「死亡数/人口」%を18日でも計算してみた、

スペイン、イタリア、フランス、英国は厳しい状況のようだ、アメリカも急増している、あまり増加していないのは韓国くらいか?
追記:書き忘れていたが、台湾はコロナに対する対応が迅速で、人口23539816人の内、感染者420人、死者6人と発表されている、死亡数/人口は、0.000025%である、
台湾は各行政府のトップがその道のプロだそうで、2003年の「SARS」依頼、必要な法整備が出来ていたのもあるらしい、
なお、関連性はわからないが、日本の医師出身の政治家、後藤新平(1857-1929)は岩手県出身だそうで、台湾が日本の統治下にあった頃、公衆衛生のインフラ整備を進めたという・・何か接点のようなものがあるのか?
もし今が台風や豪雨シーズンだったら、地域によっては避難所に人が密集して過すこともある、そうじゃないのがまだ幸い、それまでに下火になるとよいのだが;
ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
category: 時事・雑記
« 勝手な食い方のおっさん
ドホナーニ:Brahms Sym No.2 (2007) »
コメント
たぶん、
こんにちは、4月も下旬になりますが寒いです。
感染された方がいない、ひとつの理由として考えられる事は、絶えず山から吹き下ろす風が市街地に流れているのでは? または通り抜けているのでは? と思います。
私が住む高原地帯は、肌で感じる風が、いち年中流れて、また標高の低い市街地へと降りていきます。
面積がある盆地、平野部では消えてしまう風ですね。
老弾 #- | URL
2020/04/19 14:37 | edit
老弾さん こんにちは
こちらもちょっと小寒いです、
なるほど、南北に長い盆地は西からの風が吹き下ろしてきて、常に換気されているかもしれませんね、あとは閉ざされた屋内で人が密集しなければ、感染ゼロが維持できるのかも?
岩手県、今現在も感染者の発表はないようで、最後の砦ですね;
| h o m e |