昭和のTVとステレオ 
2020/11/26 Thu. 10:08 [edit]

you tube:サッポロのリボンちゃんTVCM集

you tube:ヴィックスドロップCM
この頃のTVはよく故障して、電気屋さんに来てもらった、まるで医者の往診で、症状で故障原因の察しもつくらしい、電気製品には必ず付属していた回路図を見ながら、故障部分を探り出し、修理してくれる、


発熱する部品が多いので裏蓋は穴空きのパーチクルボード、このとき子供だった自分は後ろから興味深く覗いた、


プリント基板も集積回路もなかった頃、真空管はじめコンデンサ、整流器、抵抗器など、街中の建物群みたいにびっしり部品が詰まり、配線が巡っていた、しかしブラウン管に寿命が来ると買い換え時だった。
うちで初めて購入した本格ステレオはズバリこれだった、

TRIO製でセンターはプレーヤー、アンプ、ラジオチューナーが一体でスピーカーがセパレートになったもの、3ウェイでウーファーは25cm、帯域上はのちの"小型高性能SP"がいくら頑張っても及ばない再生力があった、この頃は増幅回路はトランジスタだったが、すぐに劣化して鉱石ノイズが酷くなり、音場が曇って使用に耐えなくなった;
次に購入したのは、Pioneerのセットものだったが、専用のラックがあり、アンプ、プレーヤーなど各部は単体に別れていて、順次差し替えもできた、

下段の空きにはカセットデッキなど入れた
ここに初めてのCDプレーヤーを繋いだところ、音圧がきつくて耳に刺さるようだった、
初期CDの収録音とアナログ盤時代に対応したスピーカーやアンプでは特性が合わなかったかもしれない、その後、アンプをDENONのPMA-390初代機に替えたら、旧機との差に驚いた、
ラウドネス機能は使わず、常にフラットが良いのもわかった、他の機材も順次差し替え、いつの間にかCDが普通に聴けるようになった、
近年では部品の劣化も少なくなり、アンプは10年経っても何ともない。
液晶のTVやDVDデッキも20年持っていて、初期状態と変わらず観られる、コロコロ故障していた昔とは違い、技術の進歩は有り難いv
ただし、PCの基本ソフトやスマホの機能更新には着いていけない;
ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村
- 関連記事
category: 昭和の記憶
« C.デイヴィス:Haydn Sym No.102、101 (LP)
今さら聴けない曲 »
コメント
Michaelさんこんにちは、
真空管TVは、赤く無い真空管(ヒータ切れ)を電気屋さんで買って来て交換した覚えがあります。
ステレオ・フロア型TVのSPに吸音材がない。又、現在の液晶TVの小さいSP部から下手なシステムより迫力のあるN響が聴ける。
ガラケイ人間の私には不思議です。
チャラン #cMB3vT1w | URL
2020/11/26 13:11 | edit
チャランさん こんにちは
TVはますます薄くなり、SPも小さいのしか付かないですが、それで不足なく聴けますね、
SPを鳴らすには後部に仕切られた空間(箱)が必要ですが、TV内蔵SPやカーステレオのドアSPは他の機構と同居しながらしっかり鳴る、どうなっているのか疑問でした、デッドニングという施工処理で箱があるのと同じ効果になっているそうですが、詳細はわかりません;
映画館みたいな音にできるとかで、TVのラックを兼ねた音響システムを買ったのですが、わざとらしく派手な音でめったに使いません(笑)
michael #xNtCea2Y | URL
2020/11/26 14:09 | edit
こんにちは
初めて購入されたというステレオの写真ですが
父が初めて買ったものと大変よく似ています (1973年頃だったかな)
都営住宅の3畳間に無理やり押し込んでいたような気がします
ステレオの隣には、母の足踏みミシン机あった記憶もありますね
狭い部屋の中で、人間が聴楽するスペースは殆どありませんでしたが
聴くのはもっぱら襖を開けた隣の4畳半でしたね
両親は映画音楽やムード音楽を聴いていたと思います。懐かしいですね
quietplace #nLnvUwLc | URL
2020/11/26 19:35 | edit
いつも訪問ありがとうございます
昔は 修理屋さんが 着ましたよね 真空管切れても 見えなくなるしね
見えるまでには 大分時間が かかったしね
今は 修理に出しても 基盤ごと変えるって 感じに
でも 修理よりは 買い替えのほうが 安かったりね
チャンネル争いで 姉弟で喧嘩してたら 親父が カッチンと
天下の宝刀が 「俺が買ったテレビだから 俺が決めると」 テレビを 消されました
昔の親父は どこも 怖かったですよね
北海道のくま #- | URL
2020/11/26 20:23 | edit
quietplaceさん こんばんは
スピーカー部に縦の格子があればTRIOの製品で同じかもしれません、
ご両親そろって音楽がお好きだったんですね、うちの親はまるで縁がなく、
自分が欲しくて買いました;
>足踏みミシン
懐かしいですね、いろいろ思い出します、次の昭和ネタになりそうですv
michael #xNtCea2Y | URL
2020/11/26 21:03 | edit
北海道のくまさん こんばんは
交換部品の在庫がないと随分待たされました、
当時は電気製品もクルマもしょっちゅう故障して、メンテしながら使うもの、
でした、これを思えば今は故障少ないですね、
姉弟でチャンネル争い、父さんの鶴の一声、昭和の家庭ですね~
風呂上がりの団らん、力道山などが活躍した頃のプロレス中継、三菱?の
電気掃除機でリングをわざとらしく掃除していたのを思いだします;
michael #xNtCea2Y | URL
2020/11/26 21:13 | edit
こんばんは。
中学生のころ,友だちの家に遊びに行くとステレオがあって,友だちと遊ぶのもそっちのけで,いろんな曲を聴かせてもらって(勝手に自分でかけて 笑)いました。
自分の家ではポータブルプレーヤーでソノシートを聞くだけだったので,迫力ある見た目と音にあこがれました。ステレオは「お金持ち」のイメージでした。
リキ #mQop/nM. | URL
2020/11/26 21:48 | edit
リキさん こんばんは
そういえば友達の家に行っても、結構勝手なことやってましたね、
うちも本文のステレオを買ったのは自分が稼げるようになってからでした、
それまでは手持ちのレコードを持って友達宅のステレオでかけさせてもらい、
自宅の"卓上ステレオ"との差が大きいのがわかりました;
| h o m e |