fc2ブログ

Classic音楽,リュート,宇宙

クラシック音楽とリュート、宇宙・科学 etc

電気楽器の進化  

デジタルピアノの先駆けはヤマハのクラビノーバだっただろうか?鍵盤の手応えは本物に近づけてあり、ハンマーが弦を叩いたコツンとくる感触まではないが、弾く強さによって圧電素子が起こす電圧の強さを変え、強弱表現も自然にできる、 
yamaha p
本物のピアノからサンプリングした音が出る、電気式の楽器もここまで進化したかと思った、断然の強みは調律が要らない事!夜はヘッドホンで練習できるv
yamaha clp 785b
you tube:ヤマハクラビノーバCLP-785B新機能のご紹介
新機種は昔のフォルテピアノの音も取入れている、ただ本物の鍵盤の感触や反応はそれぞれ違うだろう、しかしモーツァルト時代の音が出るっていうのは魅力、立派なピアノを持っている人も、サブピアノで欲しくなるかも^^

拙宅にある、Roland's C-30も生チェンバロからサンプリングした音を再生する、
鍵盤は1段だが、足スイッチで設定した音に切り替えができるが、休符の合間に左のスイッチで替えてもよい、
c 30 02
鍵盤も本物に近い軽い手応えで、鍵から指を離したとき、ダンパーが弦を止める音まで再現するのがリアル^^
c 30
you tube:C-30 Digital Harpsichord & Hector Olivera (1/15)
you tube:15. Chromatic Fantasy and Fugue BWV 903 by J.S.Bach
このBWV903の演奏、良いと思う、
室内オルガンの音も2種入り、リハーサルでの通奏低音にも使えそう、古典音律にもできる、
チェレスタの音は不要でクラヴィコードが欲しい;一体型で形状は良くまとめてあるが外装板がイマイチ;もう少し洗練感覚が欲しい、鍵盤、アンプ、スピーカーが別体で繋ぐ方式があれば運搬しやすくなる、

ギターでは鍵盤のような仕組みは作れないが、ヤマハさんもいろいろ開発するもんで、エレキギターとはまったく違う、トランスアコースティックギターというのを作っている、
yamaha guit
普通のアコースティック楽器としても使用でき、電気的に音響を補助することも出来る、というもの。 過去記事→トランスアコースティックギター
これは原理的にリュートにも取り付け可能かと思うが、実際、作られる事はないだろう^^;

ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

category: 楽器について

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。

電子楽器の進化はすごいらしいですね。
詳しくは分かりませんが……。
もう35年ほど前、ローランドの電子楽器を購入し、パソコンで自作の曲を編曲したり、クラシックの総譜を入力をしたりしていた時期がありました。
もちろんたいした作曲の素養もなく、数年続けただけでした。
孫にも電子楽器を買ってやりましたが、興味はなさそうです。
過去記事の「トランスアコースティックギター」も見ましたが、こちらは面白そうです。
でも、今は「聴くのを楽しみにしている」だけなので、やはりハードルは高いです。

yamashiro794 #- | URL
2023/01/18 15:11 | edit

yamashiroさん こんばんは

そういえば私も過去、楽譜ソフトで好きな曲をよく入力しました、五線にマウスで入れていたので時間かかりましたが;アレンジしてMIDIのいろんな楽器音を当てがい、音出しして楽しんでいました、そんなヒマに楽器を練習したほうが良かったです(笑)
今はややこしいマニュアルを見て時間を取られる事から遠ざかっています。

>トランスアコースティックギター
ギター本体をスピーカーにしようという発想ですね、それを製品化してしまうのが凄いです。

michael #xNtCea2Y | URL
2023/01/18 18:30 | edit

>Roland's C-30も生チェンバロからサンプリングした音を再生する

こんなものがあるんですね!
しかもご自宅に?すごい。
チェンバロって弾く機会がないです。
うちには電子ピアノ?キーボード?があって、ハープシコードの音にしてシンフォニアを弾くことがあります。リビングにあるので家族に嫌がらるため、めったに弾きませんが^^;

ねこぴあの #- | URL
2023/01/19 17:12 | edit

ねこぴあのさん

チェンバロは鍵盤が軽くて、強弱がつきません;ペダルもないですし、
よって音楽の表現法はピアノとだいぶ違ってくると思いますが、それでもバッハはこの楽器のために壮大な曲を書いていますので、その特性もふまえておくのも、ピアノの演奏においてプラスになるかと思いますね。

michael #xNtCea2Y | URL
2023/01/19 20:49 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://micha072.blog.fc2.com/tb.php/3578-ed628cf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

最新トラックバック