fc2ブログ

Classic音楽,リュート,宇宙

クラシック音楽とリュート、宇宙・科学 etc

ハイドン: Sym No.86 の名演  

ハイドンのSym パリセット(No.82~87)に含まれるNo.86は過去に様々な演奏で連続聴きをした、調子に乗って何枚も集めてしまった;
haydn_202306030928531d9.jpg
楽器編成はパリセット中最も多い一方、ハイドンお得意の凝った対位法が殆ど使われず、快調な推進力がある、その点聴きやすい、いつもは変奏形式の第2楽章が"カプリチォ"になっているのも特徴的、
第1楽章、第1主題のスタッカート音が心地良い活気をもたらす、
sc 01 22
展開部の終わり[144~]、f もこれで締めくくる、
sc 01 144
あらためて良い演奏はどれか、you tubeも含め聴きかえしてみた、
最初に良いと思ったのが、Guy van ワース指揮、Ens.レザグレマンで、節目をつけ武骨なまでにがっちりな演奏が痛快でもある、室内的な録音で、隅から隅まで詳細に聞こえてくる、
g van w hay s86
you tube:Symphonie in D Major, Hob. I:86:
I. Adagio - Allegro spiritoso II. Capriccio (Largo)
III. Menuet (Allegretto) IV. Finale (Allegro con spirito)
*you tubeにはないが、鈴木秀美 指揮、リベラクラシカ盤もがっちりな魅力、

次がハリー・クリストファーズ指揮、ヘンデル・ハイドン・ソサエティ、
こちらは程よく快速で十分な量感もあり、エネルギッシュに突き進む感覚が良い、timpも景気よく、終楽章のお祭り騒ぎ風な楽しさも十分v
hay s86 c you
you tube:Symphony No.86 in D Major, Hob.I:86:
I. Adagio - Allegro spiritoso II. Capriccio - Largo
III. Menuet & Trio - Allegretto IV. Finale - Allegro con spirito

you tubeで見つけた好演を1つ、ソプラノ歌手で指揮者もこなすバーバラ・ハンニガン指揮、デンマーク・ナショナルSOの演奏、
ハイドンはお得意のようで絶妙な強弱法で惹き付け、聴かせるべきパートに細心の注意を払ったようなorchバランス、活気としなやかさを持っている、今まで聴けなかった"新しい演奏"の好例になる、反復が省略され一気に聴かせる、
B H Haydn s86
you tube:Barbara Hannigan conducts Haydn - Symphony No. 86 (2016)
終楽章は快速にたたみ掛ける、

PS.昨日のように大雨で湿度が高く、ちょっと小寒いときはこの除湿機が具合よい、衣類乾燥モードで湿度を下げ、適度な暖房にもなるv ただ音がうるさいので音楽の時は止める;
joshituki.jpg

ご覧いただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

category: F.J.ハイドン

tb: 0   cm: 2

コメント

いつもいい音楽のご紹介をありがとうございます^^

うちもピアノ部屋には除湿器を設置しています。
やっぱり音がうるさいので、録音するときは止めます^^;
これからの季節は大活躍ですね。

記事は違いますが、昔のレコード懐かしいですね。
はりをそおっと乗せる感覚が懐かしいです。
レンタルレコード店で借りたときは、大切に持ち歩き、録音はカセットテープにしたものです。


ねこぴあの #- | URL
2023/06/04 15:02 | edit

ねこぴあのさん こんばんは

Sym No.86は演奏される機会は少ないかと思いますが、好きなのでよく聴きます。

早く除湿したいときはエアコンか除湿機のに衣類乾燥モードを使いますが、どちらもうるさいですね;止めるとすぐ湿度上がってきますし;

私も昔、大事なレコードはカセットテープに移して聴いていました。



michael #xNtCea2Y | URL
2023/06/04 21:14 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://micha072.blog.fc2.com/tb.php/3714-a75e622a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

最新トラックバック