宮内庁式部職楽部 「越天楽」三調 
2014/04/12 Sat. 23:39 [edit]
たまには日本古来の音楽も聴きたい。
宮内庁式部職楽部による雅楽「越天楽」、3つのバージョンの入ったCDです。さすがDENONのPCM録音、鮮やかに澄み渡ったサウンドで楽しめる、雅楽は録音も肝心です^^
雅楽は世界最古の管弦楽ですが、現代のオーケストラの楽器と同じ発音原理の楽器が全て揃っていることになります。弦を弓で弾くというのがないだけ。笛類が主に旋律を受け持ち、自在にポルタメントをかけ、奏楽のメインとなります。初めは最もお馴染みの平調による越天楽、次が盤渉調という5度高い調、3つ目が黄鐘調という5度低い調の移調編、楽器自体の音域は限られているので、旋律は別曲のように変化する。各調の演奏の前に音取(ねとり)というオケで言う音合わせがあり、各楽器が順に鳴らされるが、儀式化されて、ここも鑑賞対象です。


さて、平調越天楽、まず横笛(おうてき)が主題を吹き始める、主題の途中から総奏に入る、複数の篳篥と大太鼓が豪快に入り、ここはシンフォニック、ハイドンの交響曲でも聴かれる効果です。ただし、総奏に入る直前、笙が前兆的に鳴りだす、ここは西洋音楽にはない見事な効果。笙というのは高貴な音色ですが、ハーモニカに似ていると思っていたら本当に同じ仕掛けのリード楽器で、吸っても音が出るんですね。常に天から光がさすようなバック・サウンドを奏でます。総奏からはもっぱら篳篥が主旋律を受け持ち、ポルタメントで動く独特の不思議な音律で魅了する、横笛は助奏にまわり、不協和な旋律を加え神秘的、箏や楽琵琶が厳かに響きを彩る。
平調越天楽は結構長く、約10分、終番になるとまず、笙が止み、徐々に楽器の数が減っていく、打楽器も止み、篳篥、箏、琵琶のみになり、篳篥も断片を奏でるのみになり、最後は箏だけが静かに鳴って終わる。これってどこかで聴いたような^^
続く盤渉調も黄鐘調もそれぞれ、音取を聴かせたあと、演奏される、越天楽のバージョンとはいえ、まったく別の曲として楽しめる。
参考動画: 平調音取、越天楽
宮内庁式部職楽部による雅楽「越天楽」、3つのバージョンの入ったCDです。さすがDENONのPCM録音、鮮やかに澄み渡ったサウンドで楽しめる、雅楽は録音も肝心です^^
雅楽は世界最古の管弦楽ですが、現代のオーケストラの楽器と同じ発音原理の楽器が全て揃っていることになります。弦を弓で弾くというのがないだけ。笛類が主に旋律を受け持ち、自在にポルタメントをかけ、奏楽のメインとなります。初めは最もお馴染みの平調による越天楽、次が盤渉調という5度高い調、3つ目が黄鐘調という5度低い調の移調編、楽器自体の音域は限られているので、旋律は別曲のように変化する。各調の演奏の前に音取(ねとり)というオケで言う音合わせがあり、各楽器が順に鳴らされるが、儀式化されて、ここも鑑賞対象です。


さて、平調越天楽、まず横笛(おうてき)が主題を吹き始める、主題の途中から総奏に入る、複数の篳篥と大太鼓が豪快に入り、ここはシンフォニック、ハイドンの交響曲でも聴かれる効果です。ただし、総奏に入る直前、笙が前兆的に鳴りだす、ここは西洋音楽にはない見事な効果。笙というのは高貴な音色ですが、ハーモニカに似ていると思っていたら本当に同じ仕掛けのリード楽器で、吸っても音が出るんですね。常に天から光がさすようなバック・サウンドを奏でます。総奏からはもっぱら篳篥が主旋律を受け持ち、ポルタメントで動く独特の不思議な音律で魅了する、横笛は助奏にまわり、不協和な旋律を加え神秘的、箏や楽琵琶が厳かに響きを彩る。
平調越天楽は結構長く、約10分、終番になるとまず、笙が止み、徐々に楽器の数が減っていく、打楽器も止み、篳篥、箏、琵琶のみになり、篳篥も断片を奏でるのみになり、最後は箏だけが静かに鳴って終わる。これってどこかで聴いたような^^
続く盤渉調も黄鐘調もそれぞれ、音取を聴かせたあと、演奏される、越天楽のバージョンとはいえ、まったく別の曲として楽しめる。
参考動画: 平調音取、越天楽
- 関連記事
-
- 三つの越天楽 (2019/01/16)
- 宮内庁式部職楽部:雅楽 (2019/01/09)
- 近衛秀麿:オーケストラ編「越天楽」 (2016/08/15)
- 宮内庁式部職楽部 「越天楽」三調 (2014/04/12)
category: 邦楽
« I.ヘブラー:モーツァルト ピアノ協奏曲第24、26番
久しぶりのlute練習 »
コメント
| h o m e |